山田学区社会福祉協議会

やまだカフェ

令和7年度 やまだカフェ

4月度 青春歌声シャボン玉

4月度 昭和の懐かしい歌

令和6年度のやまだカフェ

令和6年度は延べ472名の参加でした

3月 よもうやま劇場

2月 フォークバンド1年B組

1月 はつらつ健康体操

12月 民児協YMBCによるハンドベル演奏

11月 中島春樹様の津軽三味線 会場は満員

10月 みんなで歌おう MONTOS

9月 おたのしみコンサート オアシス(服部様・中村様)

7月 ふれあいコンサート Piace

6月 よさこい&ストレッチ マイ体操

5月 みんなで歌おう MONTOSの皆さん

4月 チャンゴと韓国舞踊 草津ワの会

令和5年9月以降やまだカフェのようす

 令和5年度の参加者は延べ598名

3月 人形劇 大津おはなし会「ころりん」

3月 山田学区民生委員児童委員のハンドベル

1月 笑いヨガ

12月 Lotus(五条極楽寺のみなさん)

11月 エスポワール 歌声喫茶

10月 落語(立命館大学)

9月 MONTOS

やまだカフェの歌を作っていただきました

   久しぶりに、特別養護老人ホームえんゆうの郷の地域交流サロンに帰らせていただき、 「やまだカフェのうた」を披露いただきました。
 このうたを作ってくださったPiace(ピアーチェ)さんで、山田学区の方が作られたグループで、子育てサークルなどにも出演いただいていますママさんバンドです。
 きょうは、このPiaceさんを迎え、リズムに合わせ楽しいひと時を過ごしました。また、この「ヤマダカフェのうた」を聞いたV.メロンのスタッフは感激して涙がでてきました。ありがとうございました。

 5月のカフェでは、銭太鼓の演奏いただきました。銭太鼓とは、出演者が手で持っておられるもので、出雲地方に古くから伝わる民俗的なリズム楽器で、「銭の鳴る音」を利用して踊りの伴奏に使用するものだそうです。
 演奏いただきましたのはJAレーク滋賀の山田支店のグループの皆さんです。

やまだカフェ 春風コンサート

 令和5年度になり、最初のやまだカフェです。  今年は、桜が早く咲きいまはちょうどよい過ごしやすい時期を迎えました。こんな中で、アンサンブルdolceの皆さんをお迎えして、芸術の香り高く、それでいてみんながよく知っている曲の演奏をお聞きしました。
 でも、当日は天候が雨模様のため、カフェに来てくださる方々が家を出にくいだろうと心配をしていましたが、60人もの出席があり、山田まちづくりセンターの集会室がいっぱいになりました
 みんなが、最初は少し緊張したものの楽しい心豊かな時間を満喫いたしました。dolceのみなさんありがとうございました。

やまだカフェ ちょうど1周年

令和3年11月にオープンしました「やまだカフェ」は、1周年を迎えました。
 この間、コロナ禍のため、開店には多大の気を使いながら、コロナ流行のすき間を縫っての開催でした。
 そして、カフェでのアトラクションとして、6月には、中島春樹氏により「津軽三味線」、10月には田渕新次氏によりますマジックショウ、11月民生委員児童委員ハンドベルの演奏が披露さらました。
 また、学区社会福祉協議会が実施しています「医療福祉を考える会議」にコーヒーのサービスをしたり、11月13日の「やまだふれあいまつり」にはコーヒー店を出店しています。

まちづくりセンターにて

田渕新次氏

マジックショー

まちセンでの受付

民児協のハンドベル

カフェでの語らい

  

閉店後の反省会

 

やまだカフェ オープン

 令和3年11月20日(土)、ついに、やまだカフェが開店いたしまた。えんゆうの郷様の地域連携サロンにてオープニングセレモニーに続きカフェーをオープンしました。 カフェの様子はこちらをごらんください

V.メロン誕生

 かねてから、準備を進めていました、新ボランティアグループ「V.メロン」が、令和3年4月に立ち上がりました。
 いままで、2025年を目途に、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を目指しています。いまは、もう1歩進めて、地域共生社会の実現をしていくとなってきました。
 そこで、山田学区社会福祉協議会では、高齢者・障害者・子育て等の分野を超えて、つながり、地域で支え合い助け合う、我がこと・丸ごとの山田学区ならではの「地域共生社会」を目指します。 山田学区の誰もが安心して暮らせるまち、健康で幸せになるまちを目指します。
 このような目標のもと、当ボランティアグループ「V.メロン」は、山田学区社会福祉協議会に協力し、次の活動を実行していきます。
 ① 学区の誰もが繋がるふれあいの場として、ふれあいカフェ「やまだカフェ」を、特別養護老人ホームえんゆうの郷様ご協力のもとで実施してます。ただ、いまの新型コロナの状況が良くなっていく事が、実施のための条件となります。
 ② 地域支え合い送迎支援の運転ボランティアを実施します。
 ③ その他、山田学区社会福祉協議会の活動に協力したり、地域福祉の向上につながる活動を実施します。