山田学区社会福祉協議会の構成団体の紹介
山田学区社会福祉協議会の構成団体とは、山田学区社会福祉協議会会則に定める学区内の各種団体で、おおむね次表の団体を言います。団体名称 | 団体名称 | 団体名称 |
民生委員児童委員協議会 | 青少年健全育成学区民会議 | 体育振興会 |
山田こども園・山田小学校教育後援会 | 子ども会指導者連合会 | 厚生保護女性会 |
健康推進員連絡協議会山田学区 | 母子福祉のぞみ会 | 少年補導委員会 |
保護司 | 戦没者遺族会 | 交通安全パトロール隊 |
市消防第四分団 | すぎのここども園保護者と先生の会 | 山田こども園PTA |
山田小学校PTA | 松原中学校PTA | 山田21ふるさと健・幸推進委員会 |
V.メロン |

学区内のボランティア団体
V.メロン誕生
かねてから、準備を進めていました、新ボランティアグループ「V.メロン」が、令和3年4月に立ち上がりました。
そこで、山田学区社会福祉協議会では、高齢者・障害者・子育て等の分野を超えて、つながり、地域で支え合い助け合う、我がこと・丸ごとの山田学区ならではの「地域共生社会」を目指します。 山田学区の誰もが安心して暮らせるまち、健康で幸せになるまちを目指します。
このような目標のもと、当ボランティアグループ「V.メロン」は、山田学区社会福祉協議会に協力し、次の活動を実行していきます。
① 学区の誰もが繋がるふれあいの場として、ふれあいカフェ「やまだカフェ」を、特別養護老人ホームえんゆうの郷様ご協力のもとで実施してます。ただ、いまの新型コロナの状況が良くなっていく事が、実施のための条件となります。
② 地域支え合い送迎支援の運転ボランティアを実施します。
③ その他、山田学区社会福祉協議会の活動に協力したり、地域福祉の向上につながる活動を実施します。
やまだカフェ オープン
令和3年11月20日(土)、ついに、やまだカフェが開店いたしまた。えんゆうの郷様の地域連携サロンにてオープニングセレモニーに続きカフェーをオープンしました。 カフェの様子はこちらをごらんください。また、その後のV.メロンが実施しています「やまだカフェ」の様子はこちらをごらんください
山田環境530会 令和6年度末で活動を終了しました

滋賀県が長寿、健康寿命日本一になれたのは、琵琶湖があり水も風景もきれいなことも一つの条件と思っています。
琵琶湖は滋賀県の1/6を占め、275億トンの水を蓄えています。近畿1300万人の10年分の水道量と言われています。
たばこの吸い殻が水に溶けると茶色の水になり、琵琶湖へ流れ、水が汚れますので、吸い殻をきばって拾ってきました。
新聞で、プラスチックが琵琶湖の水を汚しているとも報道されていました。これからはプラスチックも拾っていこうと考えています。また、草が茂って、歩道の半分しか利用できなくなったりしていますので、このような場所や路肩の草刈りもやっています。
V・ハナミズキ 令和3年度末で活動を終了しました
平成26年8月発足。山田学区は市内でも高齢者の割合が多い。独居、高齢者所帯が増えてきている。

このような背景のもと、 「V・ハナミズキ」では、日常生活に不便を感じておられる高齢者や、高齢者所帯で病気や怪我でお困りの方に対して「困った時はお互いさま」という精神のもと、資格を必要としない「ちょっとした」支援で、 地域住民がお互いに助け合うことを目的に活動している。また、 依頼者にも出来ることは、一緒に働いてもらうことを心掛けている。





ともしび 令和2年度で活動を終了

ボランティア山田という男性のグループがあり、一緒に活動したり、環境浄化という旗を立てて、山田中のごみ拾いに回ったりしていました。
昭和57年から、南草津のやわらぎ苑へ行くようになりました。そこで掃除をしたり草取りをしたりして、利用者の皆さんともなかよしになりました。つい最近まで三十数年続けましたが、こちらが高齢になり、車に乗れなくなりましたので、 いまでは、南山田の「こころね」とか、「えんゆうの郷」にお邪魔しています。
利用者の方とおしゃべりをしたり、昔ばなしに花をさかせたり、楽しくさせてもらっています。40年も続けていますと、施設の利用者かボランティアか分からない状態ですが、これも皆様のおかげと感謝しています。