山田学区社会福祉協議会

医療福祉を考える会議の軌跡

  概要 会 議 の 内 容 今までの会議の成果、問題点等
新しい活動を創ろう

  J
出来ることをやっていきましょう


「ピカッと草津」
介護保険サービスの理解を広げる地域づくり 
  第24回 令和5年11月14日(火)     於:特別養護老人ホーム えんゆうの郷
 私たちだから探せる地域の宝物(駐車場) ~訪問サービス(施策・制度)応援地域として駐車場を探してみよう~
「ピカッと草津」の取り組みについて
知ってて知らない事業所の声
・今では、移動は車でが一般的である。地域で暮らすために駐車場が必要? 駐車場が無いだけで、支援が止まることは絶対にしたくない。
地域で感じた思い・動いた心
・駐車場問題を知って、まず自分が動く必要を感じ、市内の隣保館に駐車OKをいただいた。
・自分の町内で理解をと動いた。行政等にも働きかけた。でも大変難しく、地域で理解を広める大切さを感じた。
地元だからわかる!ここどうだろうワークショップ
・大スケールの地図を囲み、車を止められないところ(赤シール),この空きはどうだろう(青シール)と話し合う
・地域理解を広げるため 家族,地域に駐車場問題を話そう。
・空いている土地に停められないか所有者にお願いしてみよう。
   
  第23回 令和5年6月29日(木)     於:特別養護老人ホーム えんゆうの郷
 駐車場問題から公的サービス応援地域をつくろう ~気づいた時から始まる地域の歴史~
「ピカッと草津」の取り組みについて   ピカッと草津等の説明や事業所の声はこちら
事業所の声を聞いてみよう   ・路上駐車もできない場合、職員の送迎で対応している。
フリートークワークショップ
・平均寿命と健康寿命の差が大きいね、その分介護の期間が長いってこと。
・事業所が訪問時の駐車場にこんなに困っていることは知らなかった。
   



  I
何ができるか考えてみましょう
 
 第22回 令和4年11月24日(木)
 地域サロンとの交流会2 ~介護保険事業所との情報共有~ 於:市立武道館トレーニング室
介護保険事業所の紹介、事業内容の発表。事業所への質問、感想発表。
   今回までのまとめ
地域と専門機関が連携し、社会資源を知り、地域での助け合い活動の良さや大切さを実感してきた。
 第21回 令和3年11月30日(火)
 地域サロンとの交流会を実施 ~地域サロンの情報共有~ 於:特別養護老人ホームえんゆうの郷
地域サロンの活動紹介。グループワークで地域サロンの困りごと、介護関係事業所と一緒にやりたいことを話し合う。
   出来たこと
高齢者を支える各種機関や各種専門職の役割が理解でき、地域との顔がつながった。
それぞれの立場や役割が見えて、地域福祉活動との考え方の違いが分かった。
専門職、行政等がともに地域と支え合いの活動を考えていく時代になったと感じた。
地域福祉活動は、サービス的要素はあるもののサービスではない。あくまでも住民同士の助け合い活動である。
地域支え合い送迎支援やV・メロンによる山田カフェが始まっている。
 第20回 令和3年3月9日(火)
 世話人会議のメンバーで、老上西学区との交流会 於:老上西まちづくりセンター
老上西学区はH28/4に誕生した学区で、今までの医療福祉を考える会議は認知症関連に特化し、徘徊者に対する声掛け訓練などをやってきた。 ボランティアグループ「たすけ愛隊ママの手」発足、おいにぃずカフェ実施。
 
 


  H
ちょっと立ち止まって学習の場を持ちましょう
 
 第19回 令和2年10月8日(木)
 学習の場・仲間づくり ~地域の香りゲーム~ 於:特別養護老人ホーム えんゆうの郷
すごろくゲームを行い、地域をもっと知り、地域福祉の理解を含めるとともに、地域でもこのゲームを勧めるための改善を話し合う
 
 第18回 令和2年7月13日(月)
 学習の場・仲間づくり ~新しい特養施設を見学しよう~
特別養護老人ホーム えんゆうの郷 の新しい施設を見学
 
 第17回 令和元年11月21日(木)
 草津市福祉教養大学の講義を聞こう
地域共生社の実現に向けた思い--高齢化による地域の支え合いの力が低下し、担い手の不足から、家族の機能や地域力が低下し、従来の制度では社会の維持か困難になってきた。
終末期の医療はいろいろな職種の連携プレーが大切。ACPはその話し合いのプロセスが大事
   実感したこと
社会資源を知り、地域の助け合い活動の良さや大切さが実感出来た。
社会資源(地域の暮らしを支える資源)は、知らないことが多い、地域福祉活動も知らない住民が多い。
いろいろな活動や社会資源を住民に周知・啓発すすめる必要がある。
活動は、しんどいこともあるが基本的に楽しい。楽しいから続けられる。そして、みんないきいきしていると言われる。
人生100年時代がやってきます、健康で長生きしたい。健康寿命を延ばすには、地域との関わり合いや社会参加が大切。
第19回の地域の香り(地域を知る)すごろくゲームは結構盛り上がりできた。堅苦しい目標を持よりも気楽に自由に話せることや、何か協働で作り上げることは盛り上がるように感じている。
事業所から地域サロンの活動に支援していただける項目も多くあると分かった。
活動の楽しさを地域に広げよう


  G
活動の想いや大切さ・良さを地域に広めよう
 
 第16回 令和元年 8月 1日
 専門職と地域が協力して、助け合いの活動を広げていくには
学区の医療福祉を考える会議の位置づけとこれまでの取り組み
専門職からの事例を聞き、自分たちには何が出来るかを話合いましょう
 ・小規模多機能型居宅介護事業所こころねの取り組み
 ・松原地域包括支援事業所からの事例
 
 第15回 平成31年 1月24日
 大根炊きフォーラム in 特別養護老人ホーム えんゆうの郷
大根炊きを食べながら、山田学区の団体の活動を知り、その良さを分かち合いましょう。
 
 第14回 平成30年11月15日
 みんなで考えよう 次の会議の進め方
前回のワークショップの内容を再確認し、次の会議の進め方の話し合ましょう
 

 F
医師の立場から高齢者問題を提起共有
 第13回 平成30年8月9日
 今や人生100年の時代に、健康寿命を延ばそう 草津総合病院長の平野先生の講演
2025年には団塊の世代が全員後期高齢者となる。社会保障費の増大、多死社会
人生100年の時代がやってきます。健康長寿のためには、人との繋がりや社会参加が大切
私たちはどう生きるか ワークショップ
 


 E
活動の想いや大切さ・良さを共感する
 
 第12回 平成30年3月1日
  その活動いいね!ワークショップ ~支え合い送迎事業~
Ⅴ・ハナミズキに地域支え合い送迎事業のお話しを聞き、日頃の活動や思いを聴く。 その後、グループで良いところを挙げて、「その活動いいね」とシールを貼って共感した。
   問題点
介護に関する制度や介護サービスの情報を知らない。
地域包括支援センターの役割が高齢者にはわかりにくい。
災害援護者登録制度も必要な方すべては登録されていないし、プライバシーの保護の観点から自宅の状況までの把握は出来ない。
住民は、いま「自分は困っていない。だから将来も困らない」とおもっている。他人の困りごとを我がこととは考えにくい。
地域での繋がりを求めず、その方が気楽に日常生活が送れると、現状に満足している者が増えてきている。
地域の役員の仕事量が増え、そのことで疲弊してしまっている。やらされ感が強い。
 第11回 平成29年12月7日
 ここらでひとつ、再スタートしましょう
この会議の目的について、「高齢者の暮らしの問題を共感する場」としてとらえていきましょう。そして、会議に出ている各代表は、 自分の所属団体へ会議の内容を周知しましょう。
 
多様な機関との関係性の構築

 D
地域の暮らし問題を我がことと捉え暮らしの問題を共感
 
 第10回 平成29年1月26日
 すれちがいはしょうがない 役割は違えど、想いはひとつ
2025年頃の地域はどうあるべきか
専門職の考える地域は? そのためには、専門職としてどのように地域を指導するか。
地域のわれわれは、10年後どのような生活をしているか。
 
 第9回 平成28年7月14日
 聞いてほしい、私たちの活動 ~社会福祉協議会とは~
市社協について:市社協は活動者の思いに寄り添って活動を支援していく。
山田学区社協:背伸びをしない、地に足が着いた活動を心がけている。
 



 C
地域の課題に気付き、社会資源を多くの住民に周知
 第8回 平成28年3月3日
 高齢者が安心して暮らすためのアイテムづくり②
高齢者安心ガイドブックの作成
無条件で配布しても理解が難しい。会議等で説明の上配布したい
過去3年間の医療福祉を考える会議の振り返りについて
 
 第7回 平成27年12月10日
 高齢者が安心して暮らすためのアイテムづくり① 
高齢者安心ガイドブック(山田学区の認知症ケアパス)の作成について
情報は生き物でどんどんと変化する。その更新をどうするか。
   
 第6回 平成27年9月3日
 こんな時どうする? みんなで学区の隠れている事例を考える
「認知症,アルコール依存症,車の運転」をキーワードとしての事例
   



 B
地域の社会資源の発掘
 第5回 平成27年6月25日
 教えて!その制度② 地域の社会資源を知る
前回に続き今回は訪問看護についてお話し願いました
訪問看護は
 〇介護保険:ケアマネージャーからの依頼・プランがあって開始する
 〇医療保険:癌の末期,特定疾患,病状が急に悪くなって週4日以上訪問が必要な方、点滴,床ずれの処置が多い
   
 第4回 平成27年1月15日
 教えて!その制度① 地域の社会資源を知る
ケアマネジャー、訪問看護師もメンバーです。どのような仕事か正しく理解しましょう
介護保険上のサービス。要介護の認定を受けた方だけが利用可能
   



A
多様な機関との関係性の構築
 第3回 平成26年10月2日
 いつも「もしも」に備えよう ~日頃の繋がりが、災害時に大きな力を発揮する~
災害時に自分が何をするか、話し合っておく、連絡の取り方、避難場所の確認
地域でのコミュニケーションを広げ、知り合いの輪を広げておく
わが身の安全をまず確保、その後、家族、近所へと広げる
   
 第2回 平成26年7月3日
「助けて」が言いやすく、「助けて」を受け止められる地域に 制度を通して考える助け合い
 災害時要援護者登録制度について
本当に支援の必要な方すべて網羅されているか。支援者を探すのが難しい
一人暮らし高齢者を中心に配布した「安心のバトン」は、緊急時以外の管理は本人で、プライバシー保護の問題は小さい。
   
 第1回 平成26年2月10日
 地域と専門職 はじめまして ~顔の見える関係をつくる~
初めての会議、自己紹介、山田学区の概要、地域包括の紹介と相談内容
   

最近のユニークな会議の概要を紹介

第24回会議 私たちだから探せる地域の宝物(駐車場)  ~訪問サービス(施策・制度)応援地域として駐車場を探してみよう~

「ピカッと草津」の取り組みについて
・今日はStory2 地元だから分かるここどうだろうワークショップを行います。
知ってそうで知らない事業所の声
・高齢者が自宅で介護保険のサービスを受けるには、必ず、月1回以上、ケアマネージャーの訪問を受け、サービス内容が適切かどうかを確認する必要がある。
・サービスが開始すると、ホームヘルパー、訪問介護、デイサービスやショートステイ、訪問診療など 車を利用した事柄が発生してくる。 → 車をどこに置くの? となるようではサービスが受けられない?
・駐車場がないだけで、支援が受けられないことだけは絶対にしたくない。
地域で感じた思い・動いた心
・市の委員会の中で、訪問時の駐車場が無いとの話を聞いた。すぐに行政に働きかけたが、進展がなかった。
・自分も、もっと動かないとと思い、市内の隣保館に赴き、駐車場問題を解き、隣保館の駐車場を利用することにOKを得た。
・自分の町内でも働きかけたり警察などへも話に行ったものの進展がなく、難しい問題と実感した。地域全体で理解を深め、互いに譲り合うことが、地域での高齢者支援に繋がるとと感じた。
・医療福祉を考える会議で駐車場問題を話し合い、私も引っ張りだされた。
地元だから分かる ここどうだろうワークショップ
 地域ごとにグループをつくり、自分の地域の大スケールの地図を囲んで話し合う。 みんな熱が入ってきて、地図に乗り出して夢中で話し合いしました。
・事業所の声を聞いて感じたこと
・困りそうな場所を探そう ・・・道が狭くて車を止められないな、停める所がなさそうだな → 赤シールを貼る
・ここどうだろう ・・・公の場所だからOK、この広場は誰のかな? → 青シールを貼る
・地域理解を広げるために地域でできること → 家族や近所に話してみよう、空いている広場の持ち主に声掛けしてみよう。

第23回会議 駐車場問題から公的サービス応援地域をつくろう

 令和5年度から新たなまるごとの地域づくりとして「ピカッと草津」と名づけ「誰でもが訪問サービスを受けやすい地域」づくりを進めてまいります。今回はその第1回目の会議に当たります。
「ピカッと草津」の取り組みについて
・平均寿命、健康寿命、高齢化率、フレイル、介護認定者数などを知る。
事業所の声を聞いてみよう
・自宅に駐車スペースの無い施設利用者がおられるが、法定の駐禁場所を考慮の上、路上駐車している。 ・それでも、駐車場が無い場合、職員の送迎で対応している。
フリートークワークショップ
・平均寿命と健康寿命の差が大きいね、その分介護の期間が長いってこと。  ・これ以上入所施設は増やせない、在宅サービスが増えるってこと。
・事業所が訪問時の駐車場にこんなに困っていることは知らなかった。    ・山田は元気な人が多いと思っているのに、介護の認定率が高いとびっくりした。
・介護サービスを受けていることを隣近所に知られたくない。家の前に事業所名の入った車は停めないで。マークのついてない車で来て欲しい
・支援を受けていることを隠さなくてもよい地域づくりが大切。
・フリートークの結果を表す最もふさわしい漢字1文字はA班からE班それぞれに 助、協、的、驚、安 を選びました。

第22回会議 地域サロンとの交流会の実施

 地域サロンと介護保険事業者との交流会の2回目になります。
 今回は事業所の概要と、事業所の専門職とのつながることで、地域に向けて何か一緒にできることを考えていくこととします。あと、参加者の感想を伺いました。
 事業所の業務概要
  宿泊施設は介護保険要介護3以上のかたが泊りで介護を受ける。
  医療機関と連携し、健康面に安心感を与える。
  自宅での生活を基本に考えその人なりの生活の連続性に配慮している。
  多彩なレクレーションを準備し、自分で好きなのを選んで実施している。
  一人一人に目と心が届くよう少人数。認知症予防のための脳トレに力を入れている
  要介護の介護認定のある方を対象に、自立支援と尊厳をもとにケアプランを作成し、在宅で自立した生活ができるよう、サービス事業所、医療との連絡調整
 事業所から地域サロンへ支援できること
  専門職による介護の相談、健康面の相談、出前講座の実施。      多彩なレクレーションの提供。      施設の見学、体験入所。
 参加者の感想の主なものは次の通り
  顔の見える関係ができ、ざっくばらんな話し合いで、問題点や課題が分かってきた。
  近くの事業所の内容がわかって、皆さんが心を込めて迎え入れていただいており安心しました。
  町内には多くの高齢者がおられのにのに、地域サロンに参加される方が少なく、対応に苦慮している。
  地域サロンに来られなくなったかたの心配をされていることを知り、感心し、心があたたまりました。

第21回会議 地域サロンとの交流会の実施

 山田学区では18の地域サロンが、それぞれユニークな活動を展開してきています。
 でも、最近はコロナ禍によって、つながりの場が縮小・停止しているのが現状です。つながりが希薄化し、孤立化、孤独化、フレイルなど様々な問題が起こっています。
 高齢者のつながりの場である地域サロンを継続することと、活動が活性化していくことが大切です。
 そこで、まず各サロンの困りごとや工夫などなどの情報を共有することから始めました。まず、地域サロンを代表して、2つのサロンから活動の現状を発表していただきました。
 あと、グループに分かれて、地域サロンの困りごとや介護関係の事業所と一緒にやりたいことやを話し合いしました。その概要は次のとおりでした。
 地域サロンの良さ
  健康を確かめる場でストレスの発散につながり、指先を動かしたりクイズをしたり認知症予防につなる。
  自分の居場所や役割が見え、ほかの人との交流ができる。情報共有も図れる。
 困りごと
  世話役の後継者がいない。サロン参加者の新しいメンバーが増えない。サロン内の高齢化が進んでいる。
  体の不自由な方が、会場に来るのが難しい。
 コロナ禍での工夫
  ワクチン接種完了まで休業。会場の換気、手指消毒、体温測定、ソーシャルデスタンス確保、マスク着用。
  便りを出し、情報共有。ケーキや弁当配布。草津川堤防で花見。手紙付き手作り弁当を配った。頭の体操用のプリント配布。
 介護関係事業所と一緒にやってみたいこと
  職員さんとの懇談。事業所からどんなものができるか教えてほしい。
  事業所の事業内容やどんなサービスが受けられるかをが知りたい。施設の見学したい。サービスの体験したい。
 これからやっていきたいこと
  サロン同士の交流。食事会、バス旅行。簡単にできる催し

老上西学区との交流会

 令和3年3月9日老上西学区と、医療福祉を考える会議の交流会を実施しました。
 老上西学区は、平成28年4月に旧の老上学区から分かれた新しい学区ですが、旧の老上学区は山田学区と結構繋がりの深い学区です。
 と言いますのは、山田学区の医療福祉を考える会議のスタート時、認知症ケアパス(高齢者安心ガイドブック)策定時、いずれも老上学区が先行されていましたので、飛び込み参加させていただき、山田の会議の参考にさせてもらっていました。 また、両学区には、ボランティア連絡協議会が組織されていましたので、この交流会を交互に訪問するかたちで、継続して実施していました。
 老上西学区の医療福祉を考える会議は、話題提供で「認知症高齢者の事例紹介」から、認知症に特化して、認知症高齢者徘徊模擬訓練を行い、今後、地域安心声掛け訓練を毎年行う計画をしているとのこと。
 今後は、地域の現状や課題を共有し、解決に向けた地域活動のきっかけを創出する場としているとのこと。
 またこの会議から、ボランティアグループたすけ愛隊「ママの手」が令和2年度に発足しました。これは、各種団体を超えて活動ができるよう、また各種団体との連携・協力ができるボランティアグループです。
 そして、このグループを学区社協が支援し、まち協、社協、各種団体の各事業に柔軟に対応し、グループの自主事業も実施します。自主事業は、毎月1回の「おいにぃずカフェ」、学校の長期休暇時、「にこにこ食堂」と称する子ども食堂の実施、 また、子育てサロンや高齢者サロンへの協力をしていきます。
 両学区で実施しております、地域支え合い送迎支援について、実施に伴う考え方について、意見交換を行いました。

第19回会議 地域を知るすごろくゲーム ~地域の香りゲーム~

 今回の会議も「ちょっと立ち止まって学習の場を持ちましょう」の一環として実施しました。
 地域の香りすごろくゲームということで、たとえば
   小学生から「ボランティアって何」と聞かれたら、あなたは何と答えますか。
   山田学区はどんな町ですか、チーム全員でそれぞれ漢字1文字で表して発表しましょう。
   山田学区の人口は何人、また、一番人口の多い歳は何歳。
とか言った問題が、ちりばめられたすごろくです。
 サイコロを振って、ワイワイがやがやと楽しい時間を過ごしました。皆が話し合うと、今まで気が付かなかった、山田が見えてきまして、改めて納得した次第です。
 また、このすごろくを地域に広めていただきたく、すごろくの新しいコマを各グループから提案していただきました。その中には、「山田の介護事業所を言いましょう」とか、 「カフェなどをオープンして、誰でも来られる塲が欲しいですね」と言ったご意見をいただきました。
 今回の会議は、特別養護老人ホームえんゆうの郷の地域交流室をお借りして実施させていただきました。今年の7月にオープンした2号館の新しい施設です。  えんゆうの郷様 ありがとうございました。
 今回の会議で使いました、すごろく「地域の香りゲーム」をここからダウンロードできます。いろいろの団体や地域サロンでもご利用いただけるとありがたいです。 Wordで書かれていますので、自由にカスタマイズできます。
 なお、このゲームは会議当日にいただきました提言を加えました修正版となっています。

第18回会議  特別養護老人ホーム えんゆうの郷見学

 令和2年度の山田学区医療福祉を考える会議では「学ぶ」をテーマに、次のように考えています
 ・会議は、「地域はどうあるべき」とかではなく、社会の現状や福祉関係など、学習を中心とした内容とする。
 ・地域のいまの活動に光を当て、理解し、その大切さを住民に周知・啓発し、多様な活動につなげていくように努力する。
 このたび、社会福祉法人誠光福祉会 特別養護老人ホーム えんゆうの郷2号館が、7月15日にオープンされます。このオープンに先立ち、施設の内覧をお願いし、快くご承諾をいたところです。 当山田学区の医療を考える会議といたしまして、新しい施設を見せていただき、今年活動の「学び」の一環とさせていただきたいと考えております。
 


第17回 福祉教養大学受講 ~地域共生社会の実現に向けた思い / 健康に生き抜く力~

H28年6月2日、内閣で日本一億総活躍プランが決定され、この中に、地域共生社会が出てまいります。地域共生社会は、全ての人々が地域、暮らし、生きがいを共に創り、高め合うことができる社会を言います。福祉の分野だけのことではありません。
 従来、福祉では、困っている方々に制度をどう使っていただくか、給付をして暮らしを支えていくか、どう立て直していくかという仕組みになっていています。 そして、介護保険とか、障害者へのサービスとか、それぞれ対象者別にいろいろな制度があります。これらは、「支え手」「受け手」の関係で、特に介護保険で顕著になってしまっているのです。 でも、どうも従来の考えだけでは解決できない状況があるようだと分かってきました。
 そこで、①何でも、断らない相談支援、②その支援のためどのような仕組みが必要かを具体的に創り、③地域づくりのため、行政や専門職が関わっていく必要がある。
終末期の医療には、医師のみならず、多くの専門職の連携プレーが大切です。ACP(Advance Care Planning,人生会議)はその話し合いプロセスが大切です。

第15回 大根炊きフォーラム in 特別養護老人ホーム えんゆうの郷

 ~自分の地域の良さを知り、活動の楽しさを広め、健康で長生きのため社会参加を~
 これまでの山田学区の医療福祉を考える会議では、高齢者の暮らしの問題を中心に、地域での多彩な活動の良さ、素晴らしさについて語り合ってきました。
 第13回の会議では、医師の立場から高齢者の暮らしの問題についてお話しいただき、これからやってくる人生100年の時代、いつまでも健康で長生きするには、「社会参加」というのがひとつのキーワードであることを学びました。
 そこで、地域の魅力的な活動を「知り」活動のすばらしさを「語り」あい、社会参加の楽しさを「広げる」広めることを目標に、地域の皆さんにも参加を呼びかけ  堅苦しくならないように、特別養護老人ホームえんゆうの郷をお借りして、「大根炊き」を食べながらの会議です。
 地域をもっと知るということで、学区内の歴史のある団体として、体育振興会、更生保護女性会、健康推進員の活動、ボランティア団体からは、ともしび、山田環境五三〇会、 また地域サロンの代表として、ふれあいの会、ぽかぽかサロン岡 から活動状況を報告いただきました。
 また、専門職の皆さんは、多くの地域の方が来訪されますのすので、積極的に皆さんのに入っていただき、自分の専門分野の説明やPRを行っていただきました。
 当日は70名近くの方が参加いただぃました。

第13回 草津総合病院長 平野先生の講演

--2025年問題とは、団塊の世代が2025年までに75歳以上、いわゆる後期高齢者に達することにより、医療費や介護費などの社会保障費が急増します。 これまで国を支えてきた団塊の世代が給付を受ける側に回るため、医療費、社会保障やその他の課題にどう取り組むかが大きな問題となってきます。--
 2025年になりますと、5人に1人が75歳以上、3人に1人が65歳以上の高齢者となります。昔ばなしでは、「ある所におじいさんとおばあさんが住んでいました」 ですが、今のおはなしでは「いたる所におじいさんとおばあさんが住んでいます」 となります。
 2010年頃をピークに日本の人口が減ってきていますが、この頃までは高齢者は増えつづっけています。その後、生産年齢(14~64歳)人口が減ります。
 ただ、湖南医療圏(草津、守山、野洲、栗東)の人口は、平成47年(2035年)まで増え続けるとされています。
 2017年7月 厚労省の発表では、平均寿命、男性80.98歳、女性87.14歳となっていますが、H27  滋賀県では、平均寿命 男81.78 女87.57、健康寿命 男80.23 女84.20歳で全国1位です。草津市では、平均寿命 男82.62 女87.88、 健康寿命 男81.22 女84.92  県内1位となっています。
 2025年問題 2つ目の問題は、多死社会です。草津市では、市内の65歳以上の患者さんの死亡見込み数は、2025年には1000人を超え、2035年では1400人を超えると推計。 病院の死亡者数は818人で満床となります。ですから、在宅看取りの体制を進めてくださいと言われています。
 国では、健康寿命を3年以上伸ばしましょうと言っています。まさに、人生100年の時代がやってきます。
 社会活動が健康維持に役立っていることが、県衛生科学センター、滋賀大の研究でも明らかになっています。社会参加をした人が、良かったこととして、新しい友達を得ることができた、生活に充実感ができたと思っています。 第2の人生をプランニングし、健康寿命を維持することが重要です。そのため「まだら人生」を。まだらとは、「学んで、活躍して、休む」、を繰り返すことをいいます。

第17回から第1回までの概要はこちらをご覧ください