山田学区の医療福祉を考える会議 (会議の位置づけや目的)
山田学区では、高齢化率が30%を超え、今後もさらに高齢化が進むと予想されており、ひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯、認知症の人など、支援を必要とする人の増加が見込まれます。こうした中、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、さまざまな課題があり、地域住民と医療や介護などの専門職が力を合わせて、地域の実情に応じた高齢者の生活を支える地域づくりを進めていく必要があります。
医療福祉を考える会議は、地域の現状や課題を共有し、解決に向けて話し合う場であり、医療・介護サービスだけでなく、学区のさまざまな団体と連携しながら、高齢者の日常生活上の支援や介護予防など、 地域における支え合い活動を広げていくことを目的とします。 (この話し合いの場を協議体とよんでいます。 )
■開催主体 地域の団体、市社会福祉協議会(生活支援コーディネーター)、地域包括支援センター
■メンバー 各学区の実情、課題、取り組み内容に合わせて柔軟に選定(その都度、変更可能)
【例】 まちづくり協議会、学区社会福祉協議会、民生委員児童委員等
医師(地域の開業医)、介護サービス事業者、NPO法人、民間企業、
ボランティア団体、地区担当保健師(市地域保健課)
■実施回数 各学区の実情、課題、取り組み内容に合わせて柔軟に開催(年2~3回程度


草津市が目指す地域包括ケアシステムの姿 学区の医療福祉を考える会議の位置づけ
医療福祉を考える会議の軌跡(過年度実績)については、こちらをご覧ください。
今後の医療福祉を考える会議の進め方
国では、地域福祉活動への期待は高いですが、制度・施策がしっかり提供されないと地域福祉活動で補完はできないし、肩代わりするものではない。地域福祉活動でしかできない課題解決策と制度・施策でしか解 決できないものがあるので、制度・施策がしっかり利用・選択ができることが大切である。そこで、制度・施策の状況を高齢者の暮らしの実態と照らし合わせながら、市民が制度・施策への理解を広げ、制度・施策を応援できる地域づくりを目的とします。
また、制度・施策を地域で提供している事業所にアンケートを実施することで、現場の声を聴いて、地域で一緒に取り組める活動にも広げられたらと考えます。
Story1 駐車場問題から公的サービス応援地域をつくろう ~気づいた時から始まる地域の歴史~
1.「ピカッと草津」の取り組みについて〇 「ピカッと草津」の取り組む価値と意味 :平均寿命・健康寿命・在宅化〇 事業所のアンケートについて 医療福祉を考える会議で「事業所の悩みで地域が解決できそうな困りごと」を駐車場問題のアンケート結果からみんなで共有しよう。 |
【全体司会:市社協】 【説明者:市社協】 平均寿命・健康寿命・在宅化が進展する中で、全国的な問題である。訪問サービスの駐車場問題から公的サービスを受けやすい地域づくりを進める。 |
2.コロナフレイルと高齢者施策について〇 弱っている高齢者が増える(コロナフレイル)…地域保健課〇 市の高齢者施策概要(草津市独自施策)…長寿生きがい課 |
・フレイルについて【松原包括】 コロナ禍で進むフレイル予防について ・高齢者施策について:長寿生きがい課 草津市も頑張っているいろいろな高齢者施策 |
3.事業所の声〇 本当に駐車場でこまっているのか |
・事業所1か所から話していただく |
4.「ピカッと草津」を聴いてどう感じ・どう思いましたかワークショップ〇 どう感じたかワーク ~自由に語り愛いましょう~・駐車場問題知ってましたか ・事業所からこんなことがありました ・健康寿命と平均寿命でかんじたこと ・山田学区の認定者数・訪問サービス利用者数について |
・ 各班のファシリテータ:地域保健課・長寿生きがい課・松原包括・市社協 〇 「ピカッと草津」を聞いてみて感じたことをみんなで共有し。身近に起きている高齢者の困りごとを実感しよう。 1.事業所と地域との関係性づくり 2.駐車場問題を地域で取り組み、意識の高揚を図る 3.行政・地域・専門職の連携した地域づくりを進める意識 ※5班に分かれて実施します。事業所・専門職も各班にわかれます。 |
5.発表〇 ワークショップで出た意見をみんなで共有 |
各班3~4分でファシリテータ(専門職)が話す |
6.次回の予告今回のワークショップまとめを次回の最初に使うまた、出来たら地域の広報誌に経過を知っていただく これが、地域の意識の変化(地域づくり)となる |
・まとめ様式作成:市社協 ・ワークショップのまとめ 1班…地域保健課、2~5班…地域包括 |