山田学区社会福祉協議会の活動・決算報告と山田学区社会福祉協議会の広報紙・社協だより
山田学区社会福祉協議会の歴史
昭和24年 | 1945 | 1945年(S24)GHQ、社会福祉に関する協議会の設置を指示 1951年(S26)1月中央社会福祉協議会が結成された。その後、都道府県社協、市町村社協が設立された。 |
昭和29年 | 1954 | 10月15日 - 草津市 栗太郡志津村・草津町・老上村・山田村・笠縫村・常盤村が合併して発足 |
昭和32年 | 1957 | 2月 山田学区社会福祉協議会 設立 |
主な活動は、戦没者追悼式、敬老会、運動会と学区内各種団体への補助金交付。総会と運動会を兼ねていた。 | ||
昭和51年 | 1976 | 学区社協広報紙 社協だより発行開始 |
昭和53年 | 1978 | 長寿者お祝い、寝たきり高齢者介護者激励金 の活動開始 |
昭和56年 | 1981 | 琵琶湖国体開催(S56)に鑑み、体育振興会設立し、運動会を実施するようになる。 |
平成2年 | 1990 | 高齢者ふれあいサロン始める |
平成5年 | 1993 | 独居高齢者交流会(後年の一人暮らし高齢者バス旅行)開始 |
平成8年 | 1995 | 福祉委員 創設、 独居高齢者友愛訪問開始 |
平成14年 | 2002 | ほのぼのサロン(地域サロン)開始 |
平成22年3月 | 2010 | 第1次住民福祉活動計画 策定 |
平成24年 | 2012 | この年から安心のバトン実施 |
平成26年2月 | 2014 | 医療福祉を考える会議 スタート 命のバトン 作成配布開始 |
平成26年 | 2014 | 第2次住民福祉活動計画 |
平成26年 | 2014 | 地域支え合い送迎支援事業スタート |
平成27年 | 2015 | 高齢者安心ガイドブック(認知症ケアパス)作成 |
H27平和記念戦没者追悼式は市で一本化、H30敬老会は各町内会で実施するようになる | ||
平成30年 | 2018 | キラキラキッチンやまだっ子 実施 |
山田学区社会福祉協議会の活動実績と決算報告 (PDF)
平成20年度 | 平成21年度 | 平成22年度 | 平成23年度 | 平成24年度 |
平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 |
平成30年度 | 令和元年度 | |||
社協だより 山田学区社会福祉協議会 広報紙 (PDF)
社協だより52号 (平成20年12月) |
社協だより53号 (平成21年04月) |
社協だより54号 (平成21年12月) |
社協だより55号 (平成22年04月) |
社協だより56号 (平成22年12月) |
社協だより57号 (平成23年04月) |
社協だより58号 (平成23年12月) |
社協だより59号 (平成24年04月) |
社協だより60号 (平成24年12月) |
社協だより61号 (平成25年03月) |
社協だより62号 (平成25年12月) |
社協だより63号 (平成26年03月) |
社協だより64号 (平成26年10月) |
社協だより65号 (平成27年03月) |
社協だより66号 (平成27年11月) |
社協だより67号 (平成28年03月) |
社協だより68号 (平成28年12月) |
社協だより69号 (平成29年03月) |
社協だより70号 (平成29年12月) |
社協だより71号 (平成30年03月) |
社協だより72号 (平成30年12月) |
社協だより73号 (平成31年03月) |
社協だより74号 (令和元平12月) |
社協だより75号 (令和2年03月) |
社協だより76号 (令和3年01月) |